![]() |
仕事で使ってもらえるような、実用的なプログラムを組もうと思ったら、エラー処理をしておく必要があります。 ちょっとしたトラブルが起きたときに、ソフトが強制終了して、データが消えてしまった!なんて、カッコ悪いですからね。 |
エラー処理に使う命令
エラーを無視 | エラーが起きても警告を表示せず、そのまま実行を続けます。 |
エラーを警告 | エラーが起きたら、ユーザーに処理を続けるかどうか尋ねます。(通常動作) |
エラー処理設定 | エラーが起きたとき、実行する処理ラベルを、設定します。 |
エラーから復帰 | エラー処理実行後、エラー発生個所直後に戻ります。 |
簡単なサンプル
以下の二つを比べてください。どちらも、存在しないファイルを、開こうとしていますので、エラーが発生します。そのときの、プログラムの挙動を比べてみてください。エラーを無視すると、何事もなかったかのように、プログラムの実行を続けますが、エラーを警告にすると、ユーザーに、エラーが発生したけれども、実行を続けるかどうかと、尋ねます。
エラーを無視 | エラーを警告 |
{ファイルを読み込む} |
{ファイルを読み込む} |
エラーなら、ラベルジャンプ
エラー処理設定 |
{ファイルを読み込む} |