構文:
もし、(条件)でなければ(
’条件が偽のとき
)違えば(
’条件が真のとき
)
『もし、〜でなければ、〜』は、『もし、〜ならば、』と反対の動作をします。もし条件が偽ならば、直後の『でなければ』の後のブロックを実行し、もし、真ならば、『違えば』後のブロックを実行します。
・もし、(条件)ならば〜、違えば、もし、(条件)ならば〜、違えば、もし・・・
連続で条件文を続けることができます。
タマ=3歳
コロ=4歳
ジン=3歳
もし、タマ=コロならば(
「タマ=コロ」と、表示。
)違えば、もし、タマ=ジンならば(
「タマ=ジン」と、表示。
)違えば(
「いずれもイコールではない」と、表示。
)