日本語プログラム言語「ひまわり」> 命令> DB検索

DB検索


引数 ?の,?から,?で
説明 DBテーブル?の,フィールド?から,?で,DB検索する

詳しい説明

DBテーブル?の,フィールド?から,?で,DB検索する。
内部的には、SQLのSELECT文を生成し、SQL問い合わせしているに過ぎないので、SQLのルールに則って指定することになる。
検索した結果を取得するには、『DB全取得』や『DBレコード取得』などの取得命令を使うと、結果が、変数「それ」に得られる。
引数の条件には、『フィールド名 = '値'』のように書く。曖昧検索を行いたい場合は、『フィールド名 LIKE '%川'』のように書く。さらに複雑な条件を設定したい場合は、『フィールド名 = 値 OR フィールド名 = 値』のように,OR でつなぐことも出来る。また、日付などで検索する場合は、『誕生日 BETWEEN '1/1/1970' AND '12/31/1979'』のように、BETWEENを使う。

→その他サンプル解説(WEB)


サンプルコード

'DB検索 のサンプル
DBプロバイダは、DB_ACCESS2000
DBデータソースは、『c:\test.mdb』
DBユーザーIDは、『---』
DBパスワードは、『---』
DB接続
「名簿テーブル」の,「*」から,「名前 = '佐藤'」で、DB検索
DB全部取得して、表示。
DB切断

参照

データベース

戻る