ひまわりとクリップボードを有効活用!

ひまわりを使うと、WINDOWSのクリップボードを簡単に操作できます!

【難易度】☆


クリップボードとは何か?

 クリップボードっていうのは、ワードや一太郎やメモ帖などの文章を入力するソフトにある、「コピー」とか「貼り付け」とか、その機能のことです。このクリップボードの機能は、WINDOWSが提供しているもので、ワードから、エクセルへ貼り付けたり、インターネットのWEBページの文章を、メモ帳に貼り付けたり出来ます。
 普段何気なく使っているので、あまりすごいことに思えませんが、実はこれは、すごいことです。異なるアプリケーション間で、一番簡単に、データのやり取りが行えるのが、このクリップボードだと思います。

ひまわりでクリップボードを使う方法

 ひまわりでクリップボードを使うのは簡単です。
 クリップボードの内容を取得するには、『クリップボード取得』と書きます。これで、変数『それ』に、クリップボードの内容を取得します。まずは、とりあえず、現在のクリップボードの内容を表示させて見ましょう。
クリップボード取得して、表示。
 どうっスか?何が表示されたでしょう?私は、ひまわりエディタで、クリップボード取得命令を書いて、このページに貼り付けたばかりだったので、何の面白みもなく、『クリップボード取得して、表示。』と表示されました。
・・・あぁ、なんだか、鏡の中の自分を見てるみたいでした。しかし案外自分が直前に何をコピーしたかなんて覚えてないものですね。あまり使われないかもしれませんが、ひまわりエディタのタブにクリップボードの履歴を見る機能がありますので、ぜひ見てみてください。きっとびっくりします。
 ちょっと話が横道にそれましたが、次に、クリップボードへ何かを書き込む方法です。これは、単に、『●●を、コピー。』と、これだけでOKです。
 ひまわりには、第一引数の値を省略すると、変数『それ』の内容が自動的に引数として使われる規則になっていますので、普通は、以下のような感じで使うでしょう。
文章は、『わたくし、こう見えても、20です。』
文章を、カタカナ変換。
コピー
 これで、クリップボードに、文章の内容を、カタカナにしたものがコピーされます。

私のひまわり活用術〜クリップボード編

 『クリップボード取得』と、『コピー』の2つの命令+ひまわりの文字列処理命令を組み合わせれば、もう、鬼に金棒です。
 たとえば、小説を、だだだ〜っと書いていて、あっ、ここ、ロボットに喋らせたいから、ひらがなをカタカナに変換したいなぁと思ったら、ロボットの台詞をコピーして、以下のひまわりプログラムを実行後、元の文章に貼り付けすれば、文章を打ち直すことなく、小説の続きを書くことが出来ます。
’クリップボードのひらがなをカタカナに変換します。
クリップボード取得
カタカナ変換。
コピー

’結果の表示
「クリップボードに以下の文字をコピーしました。
{それ}」を、表示。
 いや、まぁ、そんな、小説家にしか使えないネタはやめて、もっと実用的なサンプルをいくつか書いてみたいとおもいます。
’クリップボードを、HTMLに変換
クリップボード取得

『&』を、『&』に、置換。
『<』を、『&lt;』に、置換。
『>』を、『&gt;』に、置換。
コピー
「HTMLに変換しました。」と、言う。
おわり。
 上の例は、クリップボードの内容を、ホームページなどで使われるHTML化するプログラムです。エディタ上で、何度も置換していると訳が分からなくなることがあるので、置換の手順のあらかじめ記述しておく、上のテクニックは、他にも応用がきくところだと思います。
’クリップボード監視して、タスクバーにクリップボードの計算結果を返す
母艦最小化。
前回内容=「」
*常駐して監視
 クリップボード取得して、文字列に、入れる。
 もし、前回内容 <> 文字列ならば(
   前回内容は、文字列。
   文字列を、計算。
   母艦は、それ。
  )。
 1秒、待つ。
 常駐して監視へ、飛ぶ。
 上のプログラムは、クリップボードを監視して、とにかくクリップボードの内容が書き換わったなら、その内容を計算して、タスクバーにその計算結果を表示するという優れものです。計算するのが面倒だけど、電卓を立ち上げるまでもない時(ぉぃぉぃどんな時?)に、数式を、コピーすると、数式を計算して、計算結果を表示します。

まとめ

 私は、当然、自分で作った、ひまわりをよく利用するのですが、その利用頻度の中で9割をしめるのが、このクリップボードを使ったテクニックではないかと思います。
 『あぁ、ちょっと文章を整形したい』と、思ったときに、重たいプログラム言語を起動するのは非常に苦痛ですので、ひまわりエディタを立ち上げて、数行記述するだけで、文章が整形できるのは、非常に魅力的なことかと思います。
 あと、私がよくやる方法は、整形したいテキストを、ひまわりエディタに、そのまま貼り付けて、貼り付けた内容を、『』でくくります。そして、そのまま・・・
『(貼り付けた内容
がーーーーー
がーーーーーー
がーーーーーー)』の、『A』を、『B』に、置換。
『C』を、『D』に、置換。
『E』を、『F』に、置換。
『G』を、『H』に、置換。
表示。’内容を確認するために
コピー。
・・・というように、クリップボードを使わず、生テキストを貼り付けて、納得いくまで、直に置換して、最後に、OKかなぁと思ったら、内容をコピーという手段です。
 便利ですので、ぜひ使ってやってください。

戻る