| 名前 | 引数 | 種別 | 説明 | 番号 |
? | ? | ? | 命令 | ?『文字列』のように使い、文字列をダイアログで表示する | 12 |
A | ASC | ? | 命令 | 文字?のキーコード(sjis)を、それに得る | 75 |
A | AND | ?と,?の | 命令 | 変数?と、?の、論理積を、それに返す | 340 |
A | ABS | ? | 命令 | 絶対値を返す | 146 |
A | ARCSIN | ? | 命令 | アークサイン(逆正弦)を返す、X は -1 と 1 の間、戻り値はラジアンで [-PI/2..PI/2] の範囲 | 218 |
A | ARCCOS | ? | 命令 | アークコサイン(逆余弦)を返す、引数は -1 と 1 の間、戻り値はラジアンで [-PI/2..PI/2] の範囲 | 217 |
A | ARCTAN | ? | 命令 | アークタンジェントを返す | 216 |
A | AVERAGE | ? | 命令 | 配列?の平均をそれに返す | 227 |
B | BASE64エンコード | ?を | 命令 | 文字列?を、BASE64にエンコードして、それに返す | 378 |
B | BASE64デコード | ?を | 命令 | 文字列?を、BASE64をデコードして、それに返す | 379 |
B | BEEP | | 命令 | ビープ音を鳴らす | 409 |
C | CHR | ? | 命令 | キーコード?の文字をそれに得る | 76 |
C | CRC16取得 | ?の | 命令 | 16ビットのチェックサムCRCを取得し、変数『それ』に返す | 544 |
C | CRC32取得 | ?の | 命令 | 32ビットのチェックサムCRCを取得し、変数『それ』に返す | 545 |
C | CEIL | ? | 命令 | 引数を切り上げる | 147 |
C | COS | ? | 命令 | コサインを返す、引数はラジアンで指定 | 53 |
C | CMYK | ?,?,?,? | 命令 | シアン?,マゼンダ?,イエロー?,ブラック?(0~255)から、カラーコードを得る | 411 |
C | CLSID存在するか | ?の | 命令 | CLSID?がレジストリに登録されているか確認し、結果を変数『それ』に返す | 586 |
C | COPYDATA送信 | ?に,?を | 命令 | ウィンドウハンドル?に,文字列?を,送信する | 594 |
C | COPYDATA受信処理設定 | ?へ | 命令 | ラベル?にCOPYDATAを受信した時の処理を設定する。取得した文字列は、変数『イベントの値』へ代入される | 595 |
D | DLLを利用 | ?の,?を,?の,?として | 命令 | 外部DLL?の、関数宣言?を、引数?の、関数名?として、インポートする。 | 390 |
D | DLL宣言 | ?の,?を,?で | 命令 | 返却値がDWORD型の、外部DLLをインポートする。DLLファイル名?の、関数名(引数)?を、新命令名?で、DLL宣言。 | 49 |
D | DEBUG | | 命令 | デバッグダイアログを表示する | 57 |
D | DBプロバイダ | | 変数 | DBの種類 | 47 |
D | DBデータソース | | 変数 | DBのデータソース | 48 |
D | DBユーザーID | | 変数 | DBのユーザーID | 49 |
D | DBパスワード | | 変数 | DBのパスワード | 50 |
D | DB接続 | | 命令 | ADO経由でデータベースに接続する | 478 |
D | DB詳細接続 | ?で | 命令 | ADO経由でデータベースに接続する | 464 |
D | DB切断 | | 命令 | ADO経由のデータベースを閉じる | 465 |
D | DBSQL | ?と | 命令 | ADO経由のデータベースにSQLで問い合わせする | 466 |
D | DB問い合わせ | ?と | 命令 | ADO経由のデータベースにSQLで問い合わせする | 466 |
D | DB全部取得 | | 命令 | SQLで問い合わせした結果を全部それ(CSV形式)に得る | 467 |
D | DBタブ区切りで全部取得 | | 命令 | SQLで問い合わせした結果を全部それ(タブ区切り)に得る | 474 |
D | DBレコード取得 | | 命令 | SQLで問い合わせした結果のカレントレコードをそれ(CSV形式)に得る | 475 |
D | DBタブ区切りでレコード取得 | | 命令 | SQLで問い合わせした結果のカレントレコードをそれ(タブ区切り形式)に得る | 476 |
D | DBフィールド取得 | ?番目の | 命令 | SQLで問い合わせした結果のカレントレコードの?番目(0から数える)のフィールドをそれに得る | 477 |
D | DB先頭 | | 命令 | DBレコードを先頭に移動する | 468 |
D | DB最後 | | 命令 | DBレコードを最後に移動する | 469 |
D | DB次 | | 命令 | DBレコードを次に移動する | 470 |
D | DB前 | | 命令 | DBレコードを前に移動する | 471 |
D | DB最後判定 | | 命令 | DBレコードで最後かどうか判定し、それに結果を返す | 472 |
D | DB先頭判定 | | 命令 | DBレコードで先頭かどうか判定し、それに結果を返す | 473 |
D | DB検索 | ?の,?から,?で | 命令 | DBテーブル?の,フィールド?から,?で,DB検索する | 479 |
D | DBフィールド数取得 | | 命令 | SQLで問い合わせた結果のフィールド数を取得する | 481 |
D | DB_ACCESS2000 | | 変数 | DB | 51 |
D | DB_ORACLE | | 変数 | DB | 52 |
D | DB_SQLSERVER | | 変数 | DB | 53 |
D | DDEサーバー作成 | ?を呼ぶ,?という | 命令 | DDEを受信したら,ラベル?へ飛ぶ,サーバーHimawariのトピック(英数字)?を作成する | 209 |
D | DDEファイル名 | | 変数 | DDEの対象ファイルを選択 | 83 |
D | DDE文字列 | | 変数 | DDEのイベントを受ける | 84 |
D | DDE送信 | ?の,?に,?を | 命令 | サーバー?の,トピック?に,文字列?を送信する | 208 |
E | EXP | ? | 命令 | 指数関数を返す | 148 |
F | FLOOR | ? | 命令 | 切り下げ | 149 |
F | FRAC | ? | 命令 | 実数の小数部分を返す | 150 |
F | FTP接続 | | 命令 | FTPサーバーに接続する | 232 |
F | FTPアップロード | ?を,?へ | 命令 | アップロード | 233 |
F | FTPフォルダアップロード | ?を,?へ | 命令 | フォルダ?以下にあるファイルを全てサーバー上のフォルダ?へアップロードする | 499 |
F | FTPダウンロード | ?を,?へ | 命令 | ダウンロード | 234 |
F | FTP切断 | | 命令 | FTPサーバーから切断する | 235 |
F | FTP転送モード | ?の | 命令 | FTPのアップロードするファイル形式を、「バイナリ」か「アスキー」で指定 | 320 |
F | FTP作業フォルダ | ?へ | 命令 | FTPの対象フォルダを変更 | 321 |
F | FTPフォルダ作成 | ?の | 命令 | FTPのフォルダを作成する | 326 |
F | FTPファイル削除 | ?の | 命令 | FTPのファイル削除 | 322 |
F | FTPフォルダ削除 | ?の | 命令 | FTPのフォルダ削除 | 323 |
F | FTPファイル列挙 | ?の | 命令 | FTPのファイルを列挙する | 324 |
F | FTPファイル情報 | ?の | 命令 | FTPのファイルの詳細な情報を取得する | 433 |
F | FTPフォルダ列挙 | ?の | 命令 | FTPのフォルダを列挙する | 325 |
F | FTPファイル属性変更 | ?を,?に | 命令 | FTPのファイル?の属性を、属性値(777など)?へ変更する | 426 |
F | FTPファイル名変更 | ?から,?へ | 命令 | FTPのファイル名を、?から?へ変更する | 448 |
F | FTP親フォルダ移動 | | 命令 | FTPのフォルダを1つ上の階層に移動する | 427 |
F | FTPホスト | | 変数 | FTPサーバーホストアドレスを指定 | 70 |
F | FTPユーザーID | | 変数 | ユーザーIDを指定 | 71 |
F | FTPパスワード | | 変数 | ユーザーパスワードを指定 | 72 |
F | FTP接続方式 | | 変数 | PASV転送を使う場合は、「PASV」と指定 | 73 |
H | HEX | ? | 命令 | 16進数を返す | 346 |
H | HYPOT | ?,? | 命令 | 原点と点(x,y)の直角三角形の斜辺の長さを計算する。 | 219 |
H | HTTPダウンロード | ?を,?へ | 命令 | URL?を、ローカルファイル?へ、ダウンロードする。 | 236 |
H | HTTPポスト | ?を,?へ | 命令 | 文字列?を、URLへ、ポストして、その結果を、それに得る。 | 460 |
H | HTTP一括ダウンロード | ?を,?へ | 命令 | 配列形式のURLリスト?を、フォルダ?へ、ダウンロードする。取得に失敗したファイルがあれば変数『それ』に返す | 606 |
H | HTTPデータ取得 | ?から | 命令 | URL?からデータを変数『それ』に取得する。 | 608 |
H | HKEY_CLASSES_ROOT | | 変数 | レジストリの種類 | 79 |
H | HKEY_CURRENT_USER | | 変数 | レジストリの種類 | 80 |
H | HKEY_LOCAL_MACHINE | | 変数 | レジストリの種類 | 81 |
H | HKEY_USERS | | 変数 | レジストリの種類 | 82 |
I | INT | ? | 命令 | 実数の整数部分を返す | 151 |
I | IMEオン | | 変数 | IMEの設定項目で、IMEをオンにする | 41 |
I | IMEオフ | | 変数 | IMEの設定項目で、IMEをオフにする | 42 |
I | IMEひらがな | | 変数 | IMEの設定項目で、IMEをひらがなにする | 43 |
I | IMEカタカナ | | 変数 | IMEの設定項目で、IMEをカタカナにする | 44 |
I | IME半角カタカナ | | 変数 | IMEの設定項目で、IMEを半角カタカナにする | 45 |
I | IPアドレス取得 | ?の | 命令 | ホスト名?からIPアドレスを取得して、それへ値を返す。 | 368 |
I | INIファイル開く | ?の | 命令 | INIファイル?を開く | 271 |
I | INIファイル閉じる | | 命令 | 開かれたINIファイルを閉じる | 272 |
I | INIファイル書く | ?を,?の,?へ | 命令 | 開かれたINIファイルに対して、?の値を、セクション?の、キー?へ、書き込む | 273 |
I | INIファイル読む | ?に,?の,?を | 命令 | 開かれたINIファイルに対して、?の値は、セクション?の、キー?の値を、それに読む | 274 |
J | JPEG圧縮率 | | 変数 | JPEG形式で、イメージ保存するときの圧縮率を1-100で指定する | 23 |
L | LEN | ? | 命令 | 文字列?の文字数を「それ」に得る | 92 |
L | LENB | ? | 命令 | 文字列?のバイト数を「それ」に得る | 122 |
L | LEFT | ?,? | 命令 | ?の左から?文字を、それに得る。 | 189 |
L | LOG | ?,? | 命令 | 任意の数?を底とする?の対数を返す | 153 |
L | LOG2 | ? | 命令 | 2を底とする?の対数を返す | 179 |
L | LOG10 | ? | 命令 | 10を底とする?の対数を返す | 180 |
L | LN | ? | 命令 | 自然対数返す | 152 |
M | MID | ?の中で,?から,?つ | 命令 | 文字列?の中で?文字目から?つ抜き出しそれに答えを得る | 48 |
M | MIDB | ?,?,? | 命令 | 文字列?の中で?バイト目から?つ抜き出しそれに答えを得る | 431 |
M | MBXメッセージ取得 | ?から | 命令 | (メールソフトの)MBX形式の文字列が入った変数?から1つメッセージを切り出して、それに返す。(切り出した部分は元の変数から削除される) | 459 |
M | MD5取得 | ?の | 命令 | 改ざんの確認等に使えるハッシュ関数でMD5文字列を得て、変数『それ』に返す | 543 |
M | MOD | ?と,?の | 命令 | 変数?と、?の、余りを、それに返す | 343 |
M | MCI送信 | ?を | 命令 | MCI(Multimedia Control Interface)へコマンドを送信し、エラーやメッセージがあれば「それ」に返す | 338 |
N | NTP時刻同期 | ?で | 命令 | NTPサーバー?に接続して現在時刻を修正する。引数省略すると、国立天文台を利用する。成功したら変数『それ』に『はい』(=1)を返す | 599 |
N | NOT | ?の | 命令 | 変数?の、論理否定(0なら1を、それ以外なら0)を、それに返す | 395 |
O | OR | ?と,?の | 命令 | 変数?と、?の、論理和を、それに返す | 341 |
O | OS | | 変数 | OSの種類を返す | 136 |
P | POS | ?,? | 命令 | ?の中で?が、何バイト目にあるか調べ、それに答えを得る | 47 |
P | POWER | ?,? | 命令 | 任意の数の累乗を返す | 154 |
R | RIGHT | ?,? | 命令 | ?の右から?文字を、それに得る。 | 188 |
R | RE | ?,? | 命令 | BREGEXP.DLL(m)を使って、文字列?を、正規表現?のパターンで、マッチングして、結果をそれに返す。マッチした数は、マッチ数に返す。 | 187 |
R | RND | | 命令 | 0<=X<1の乱数を返す | 158 |
R | ROUND | ? | 命令 | 実数を四捨五入して最も近い整数を返す | 155 |
R | RGB | ?,?,? | 命令 | 赤?,青?,緑?(各0~255)から、カラーコードを得る | 145 |
S | SJISからUTF8に変換 | ?を | 命令 | SJIS文字列?を、UTF8に変換して、変数『それ』に返す。 | 526 |
S | SHR | ?を,?ビット | 命令 | 変数?を、?ビット、右にシフトして、それに返す | 344 |
S | SHL | ?を,?ビット | 命令 | 変数?を、?ビット、左にシフトして、それに返す | 345 |
S | SQRT | ? | 命令 | 平方根を返す | 156 |
S | SIN | ? | 命令 | サインを返す、引数はラジアンで指定 | 52 |
S | SUM | ? | 命令 | 配列?の合計をそれに返す | 226 |
S | STDEV | ? | 命令 | 配列?の標準偏差をそれに返す | 229 |
S | SENDTOのパス | | 変数 | 送るのパス | 122 |
S | SYSTEMのパス | | 変数 | システムフォルダのパス | 124 |
T | TRUNC | ? | 命令 | 実数型の値を切り捨てて整数を返す | 157 |
T | TAN | ? | 命令 | タンジェントを返す、引数はラジアンで指定 | 54 |
T | Tエディタ設定 | ?の | 命令 | Tエディタの設定パネルを表示する | 402 |
T | Tエディタ設定を保存 | ?を,?へ | 命令 | Tエディタ?の設定を,?へ保存する | 403 |
T | Tエディタ設定を読込 | ?を,?から | 命令 | Tエディタ?の設定を,?から読み込む | 404 |
T | TCPポート | | 変数 | TCP/IPのポート番号 | 75 |
T | TCPサービス名 | | 変数 | TCP/IPのサービス名 | 76 |
T | TCP文字列 | | 変数 | TCP/IPで受信した文字列 | 77 |
T | TCP送信元 | | 変数 | TCP/IPでメッセージを送信したコンピューターのIPアドレス | 78 |
T | TCP接続 | ?へ | 命令 | サーバー(IPアドレスまたはホスト名)?へTCP/IP接続する | 356 |
T | TCP切断 | | 命令 | TCP/IP接続を切断する | 357 |
T | TCP接続状態 | | 命令 | TCP/IP接続の接続状態を得る | 358 |
T | TCP送信 | ?を | 命令 | 接続中のサーバーへ文字列?を送信する | 359 |
T | TCP受信処理設定 | ?に | 命令 | サーバーより文字列を受信した時の処理を、ラベル?に設定する。受信した文字列は、変数『TCP文字列』に、『TCP送信元』に接続先情報を得る | 360 |
T | TCPサーバー起動 | | 命令 | TCP/IPサーバーを起動する | 361 |
T | TCPサーバー終了 | | 命令 | TCP/IPサーバーを終了する | 362 |
T | TCPサーバー接続先列挙 | | 命令 | TCP/IPサーバーに接続しているコンピューターの『IPアドレス,名前』を列挙し、それに返す | 363 |
T | TCPサーバーから送信 | ?へ,?を | 命令 | サーバーに接続している?(名前)へ、文字列?を、送信する | 364 |
T | TCPサーバーから切断 | ?を | 命令 | サーバーに接続している?(名前)との接続を切断する | 405 |
T | TCPサーバー受信処理設定 | ?に | 命令 | クライアントより文字列を受信した時の処理を、ラベル?に設定する。受信した文字列は、変数『TCP文字列』に、『TCP送信元』に接続先情報を得る | 365 |
T | TCPサーバー接続処理設定 | ?に | 命令 | クライアントがサーバーに接続した時の処理を、ラベル?に設定する。『TCP送信元』に接続先情報を得る。 | 371 |
T | TEMPのパス | | 変数 | 一時フォルダ | 125 |
U | UTF8からSJISに変換 | ?を | 命令 | UTF8文字列?を、SJISに変換して、変数『それ』に返す。 | 527 |
U | URL展開 | ?を,?で | 命令 | 相対URL?を、基本(ベース)URL?で、絶対URLへと展開する | 523 |
U | URL一括展開 | ?を,?で | 命令 | 相対URLのリスト(配列形式)?を、基本(ベース)URL?で、絶対URLへと展開する | 607 |
V | VAR | ? | 命令 | 配列?の分散をそれに返す | 228 |
W | WINDOWS終了 | | 命令 | Windowsを強制終了する。 | 569 |
W | WINDOWS再起動 | | 命令 | Windowsを強制再起動する。 | 570 |
W | WINDOWSのパス | | 変数 | Windowsのパス | 123 |
X | XMLテキストデータ設定 | ?の,?に,?を | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?の,キー?に,テキストデータ?を設定して、それに返す。キーは,"A\B\C"のように\で区切って書く | 442 |
X | XML属性データ取得 | ?の,?を | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?の,キー?に,属性データ?を配列(属性名=値)で得て、それに返す。キーは,"A\B\C"のように\で区切って書く | 443 |
X | XML属性データ設定 | ?の,?に,?を | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?の,キー?に,属性データ?を配列(属性名=値)で設定し、それに返す。キーは,"A\B\C"のように\で区切って書く | 444 |
X | XML切り出し | ?から,?の | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?から,キー?以下のエレメントを切り出してそれに返す。キーは,"A\B\C"のように\で区切って書く | 445 |
X | XMLパス形式で取得 | ?を | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?を、ツリー部品で表示できるように、a\b\cのようなパス形式で取得して、それに返す。 | 453 |
X | XMLテキストデータ取得 | ?の,?を | 命令 | 簡易XML(HTML)文書?の,キー?をテキストデータで得てそれに返す。キーは,"A\B\C"のように\で区切って書く | 441 |
X | XOR | ?と,?の | 命令 | 変数?と、?の、排他論理和を、それに返す | 342 |
_ | _P | ? | 命令 | _P,?のように使い、?の内容を表示する | 193 |
あ | 暗号化 | ?を,?で | 命令 | 暗号対象文字列?を,暗号化キー?で,暗号化して変数『それ』に返す | 567 |
あ | アーカイブファイル | | 変数 | ファイル属性変更 | 14 |
あ | 暗号化して保存 | ?を,?へ | 命令 | それの内容を、暗号化して、?へ保存する。 | 90 |
あ | 暗号解除して読込 | ?に,?を | 命令 | ファイル?を読込んで、暗号解除して、それに内容を得る。 | 91 |
あ | アクティブ | ?を | 命令 | アプリケーションをアクティブにする | 44 |
あ | 余り | ?と,?の | 命令 | 変数?と、?の、余りを、それに返す | 343 |
あ | 明るさ補正 | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度、明るさ補正する | 249 |
あ | アイコン抽出 | ?の,?を,?に | 命令 | DLLやEXEファイル?の、?つ目にあるアイコンを、イメージ?に、抽出して表示する | 425 |
あ | 圧縮 | ?を,?へ | 命令 | DLLを使って、ファイルリスト(配列)?を、保存先?へ圧縮する。 | 135 |
あ | 圧縮オプション | | 変数 | 圧縮/自己解凍書庫作成命令の圧縮オプションの指定 | 54 |
あ | 赤色 | | 変数 | 色番号 | 93 |
あ | 青色 | | 変数 | 色番号 | 94 |
あ | アクティブ色 | | 変数 | システムカラー(アクティブ色) | 108 |
い | 言う | ?と | 命令 | メッセージボックスに、文字を表示する | 12 |
い | インデント削除 | ?の | 命令 | 文字列?の各行のインデントを削除して、それに返す | 603 |
い | 言う | ?と | 命令 | メッセージボックスに、文字を表示する | 12 |
い | 色選択 | | 命令 | 色を選択するダイアログをだし、「それ」に、色番号を返す | 103 |
い | 今 | | 命令 | 現時刻を、時:分:秒の形式で、それに、得る | 34 |
い | 入れる | ?を,?に | 命令 | 変数?の内容を、変数?に、代入する | 397 |
い | 移動 | ?へ | 命令 | 表示位置移動 | 1 |
い | イメージ保存 | ?へ,?を | 命令 | ファイル?へ、イメージを保存する。ファイル名に、クリップボードを指定すると、クリップボードに内容を書き込む | 178 |
い | イメージサイズ変更 | ?を,?に | 命令 | イメージ?を、(幅,高さ)?にイメージサイズを変更する。 | 515 |
い | イメージコピー | ?を,?の,?に | 命令 | イメージ?を、イメージ?の範囲(x1,y1,x2,y2)へコピーする。x2,y2を省略すると等倍コピー | 140 |
い | イメージ部分コピー | ?の,?を,?の,?に | 命令 | イメージ?の範囲(x1,y1,x2,y2)を、イメージ?の範囲(x1,y1,x2,y2)へコピーする。 | 299 |
い | イメージ半透明コピー | ?を,?の,?に,?パーセント | 命令 | イメージ?を、イメージ?の座標(x1,y1,x2,y2)へ,?パーセントの濃さでコピーする。x2,y2を省略すると等倍コピー。 | 257 |
い | イメージデータ設定 | ?形式の,?を,?に | 命令 | (BMP/JPEG/PNG/ICO/MAG)?形式の、画像データ(BASE64化したもの)を、イメージ部品?に表示する | 583 |
い | イメージ印刷 | ?を | 命令 | イメージ?を印刷する | 300 |
い | イベントオブジェクト | | 変数 | イベントを発した部品 | 29 |
い | イベントの値 | | 変数 | イベントを発した部品で利用する値 | 30 |
い | いいえ | | 変数 | | 88 |
う | ウインドウ列挙 | | 命令 | 稼動中のウインドウのタイトルを取得して、それに、配列形式で得る | 183 |
う | ウィンドウ列挙 | | 命令 | 稼動中のウインドウのタイトルを取得して、それに、配列形式で得る | 183 |
う | ウィンドウ色 | | 変数 | システムカラー(メニュー色) | 105 |
う | ウインドウ色 | | 変数 | システムカラー(メニュー色) | 106 |
う | ウィンドウ背景色 | | 変数 | システムカラー(ウィンドウの背景色) | 113 |
え | エラーを無視 | | 命令 | エラーが起きても警告せず実行を続ける | 118 |
え | エラーを警告 | | 命令 | エラーが起きたら、ユーザーに処理を続けるかどうか尋ねる(通常動作) | 120 |
え | エラー処理設定 | ?に | 命令 | エラーが起きたとき、ラベル?を実行する | 119 |
え | エラーから復帰 | | 命令 | エラー処理のラベルで、エラー発生個所直後に戻る | 121 |
え | エラーメッセージ | | 変数 | 直前のエラーメッセージを記憶している | 3 |
え | エラー行 | | 変数 | 直前のエラー行を記憶している | 4 |
え | 英数半角変換 | ?を | 命令 | 文字列?で、英数記号を半角に、ひらがなカタカナは全角にして、それに返す | 267 |
え | エクスプローラーで開く | ?を | 命令 | URLやフォルダを開く | 184 |
え | 円形 | ?から,?へ | 命令 | 円を描く | 16 |
え | 円形描画 | ?の,?から,?へ | 命令 | イメージ?の,(x1,y1)から(x2,y2)へ,円を描く | 260 |
え | 得る | ?の,?を,?に | 命令 | 部品の値を得る | 9 |
え | 演奏 | ?を | 命令 | WAV,MIDIなど マルチメディアファイルを演奏する | 22 |
え | 演奏状態 | | 命令 | 演奏状態を、それに得る。値は、未設定、演奏中、停止中、再生待ち、準備中、一時停止、録音中 | 210 |
え | 演奏繰り返し | | 変数 | 演奏繰り返し=オンorオフ | 46 |
え | 演奏停止 | | 命令 | 演奏を停止する | 23 |
え | MML演奏 | ?を | 命令 | ドレミのデータ(MML)で演奏する | 485 |
え | エクセル起動 | | 命令 | エクセルを起動する | 109 |
え | エクセル開く | ?を | 命令 | エクセルでファイルを開く | 110 |
え | エクセル保存 | ?へ | 命令 | エクセルをファイルを保存する | 111 |
え | エクセルCSV形式保存 | ?へ | 命令 | エクセルをCSV形式でファイルを保存する | 454 |
え | エクセル終了 | | 命令 | エクセルを終了する | 112 |
え | エクセル設定 | ?を,?に | 命令 | エクセルのセル(x,y)を、?に設定 | 113 |
え | エクセル得る | ?を,?に | 命令 | エクセルのセル(x,y)を、?に得る | 114 |
え | エクセルマクロ実行 | ?を | 命令 | エクセルのマクロ ?を、実行する | 115 |
え | エクセル印刷 | | 命令 | エクセルで印刷する | 133 |
え | エクセルアクティブ | ?の,?を | 命令 | エクセルでブック?のシート?をアクティブにする | 533 |
え | エクセルシートアクティブ | ?を | 命令 | エクセルで開いているブックのシート?をアクティブにする | 534 |
え | エクセルセル選択 | ?から,?を | 命令 | エクセルのセル(x1,y1)?から、(x2,y2)を選択する | 535 |
え | エクセル貼り付け | | 命令 | エクセルへクリップボードの内容を貼り付ける | 536 |
え | エクセル印刷プレビュー | | 命令 | エクセルで印刷プレビューを表示 | 537 |
え | エクセル一括設定 | ?を,?へ | 命令 | 二次元配列?を、エクセルのセル(x,y)?へ貼り付ける | 538 |
え | エクセル一括取得 | ?から,?を | 命令 | エクセルのセル(x1,y1)?から(x2,y2)?を取得して変数『それ』に返す | 539 |
え | エクセルブック閉じる | ?で | 命令 | アクティブなエクセルのBookを?という名前で保存して閉じる。名前に『』(空)を指定すると保存せずに終了 | 593 |
え | エージェントマーリンを呼ぶ | | 命令 | エージェントの標準キャラクターのマーリンを呼ぶ(起動+ロード+表示) | 571 |
え | エージェント終了 | | 命令 | エージェント機能を終了する | 572 |
え | エージェントロード | ?を,?で | 命令 | エージェントのキャラクターをロードする | 573 |
え | エージェントアンロード | | 命令 | エージェントのキャラクターをメモリから消す | 574 |
え | エージェント非表示 | | 命令 | エージェントのキャラクターを非表示にする | 576 |
え | エージェント動作 | ?の | 命令 | エージェントのキャラクターに?の動作をさせる | 577 |
え | エージェント言う | ?と | 命令 | エージェントのキャラクターに?と喋らせる | 578 |
え | エージェント移動 | ?へ | 命令 | エージェントのキャラクターを(x,y)?へ移動させる | 579 |
え | エージェント言語変更 | ?に | 命令 | エージェントの話す言語を(日本語|英語|中国語|韓国語|その他のID)?に変更する | 580 |
え | エージェント止める | | 命令 | エージェントが話すのを止める | 581 |
え | エージェント待つ | | 命令 | エージェントが話し終わるまで待つ | 582 |
え | エージェントサイズ変更 | ?に | 命令 | エージェントのサイズを(width,height)に変更する | 585 |
え | エージェントピッチ変更 | ?に | 命令 | エージェントの声の高さを変更する | 587 |
え | エージェント速度変更 | ?に | 命令 | エージェントの話す速さ変更する | 588 |
え | エージェント情報取得 | | 命令 | エージェントの情報を取得して、変数『それ』に辞書形式で得る | 589 |
え | エージェント表示 | | 命令 | エージェントのキャラクターを表示する | 575 |
お | おわり | | 命令 | プログラムを終了させる | 2 |
お | 終わり | | 命令 | プログラムを終了させる | 2 |
お | おわる | | 命令 | プログラムを終了させる | 2 |
お | 送り仮名削除 | ?から | 命令 | 文字列?から送り仮名を削除して、それに返す | 327 |
お | 大文字変換 | ?を | 命令 | ?を大文字変換して、それへ返す | 197 |
お | 大文字か | ?が | 命令 | 最初の1文字?が、大文字か判別してそれに返す | 284 |
お | オブジェクト破壊 | ?の | 命令 | 指定した部品オブジェクトを破壊する | 25 |
お | オブジェクト全破壊 | | 命令 | 部品オブジェクトを全部破壊する。 | 28 |
お | オブジェクト丸く | ?で,?の | 命令 | ?ピクセルだけ,指定オブジェクト?の,角を丸くする(部品によってはエラーになるので注意) | 440 |
お | 押された特殊キー | | 変数 | キーイベントで押された特殊キーの名前を配列形式で保持。(Shift,Ctrl,Alt) | 28 |
お | 押されたキー | | 変数 | キーイベントで押されたキーの番号 | 27 |
お | オン | | 変数 | | 85 |
お | オフ | | 変数 | | 86 |
お | オレンジ色 | | 変数 | 色番号 | 103 |
お | お気に入りのパス | | 変数 | お気に入りのパス | 126 |
か | 関数定義 | ?を,?で | 命令 | ラベル?を,引数リスト?で,関数として定義する | 399 |
か | 回 | ? | 命令 | 指定回数?回、繰り返す。「回数」がループカウンタの役目を負う | 316 |
か | 改行で実行を止める | | 命令 | デバッグダイアログを表示する。 | 270 |
か | 回数 | | 変数 | 回、反復、命令において、繰り返した回数をカウントしている変数 | 2 |
か | 確保 | ?に,?バイトを | 命令 | 文字変数?に、?バイト分の書込み領域を確保する | 73 |
か | カタカナ変換 | ?を | 命令 | 文字列?を、カタカナに変換して、それに返す | 231 |
か | カタカナか | ?が | 命令 | 最初の1文字?が、カタカナか判別してそれに返す | 288 |
か | 書込ファイル選択 | ?の | 命令 | ?形式のファイルを、選択するダイアログをだし、「それ」に、ファイル名を返す | 42 |
か | 書く | ?を,?へ | 命令 | 文字列?を、ファイル(クリップボード)?へ、書き込む。 | 38 |
か | 隠しファイル | | 変数 | ファイル属性変更 | 13 |
か | 拡張子を切り出す | ?から | 命令 | ファイル名から、拡張子を抜き出し「それ」に得る。 | 176 |
か | 拡張子変更 | ?を,?に | 命令 | ファイル名?の拡張子を、?に変更して、それに得る。 | 314 |
か | 掛ける | ?に,?を | 命令 | 変数?に、?を、掛ける。(数値演算) | 282 |
か | カンマ区切りに変換 | ?を | 命令 | タブ区切りの表?をカンマ区切りにしてそれに得る | 502 |
か | 角丸四角形描画 | ?に,?から,?へ,?の | 命令 | イメージ?に,(x1,y1)から(x2,y2)へ,(xx,yy)の,角丸四角形を描く | 506 |
か | 角丸四角形 | ?から,?へ,?の | 命令 | 座標(x1,y1)から,(x2,y2)へ,(xx,yy)の角の丸い四角形を描く | 505 |
か | 簡易印刷 | ?を | 命令 | 文字列?を印刷(プリンタへ出力)する | 241 |
か | カーソル表示 | ? | 命令 | カーソル表示のオンオフを切り替える | 348 |
か | 解凍 | ?を,?へ | 命令 | DLLを使って、書庫?を、?へ、解凍する。 | 136 |
か | 解凍オプション | | 変数 | 解凍命令の解凍オプションの指定 | 55 |
か | 関連付ける | ?を,?に,?として | 命令 | 拡張子?を,アプリ?に,説明?として,関連付ける。 | 295 |
か | 関連付けを削除 | ?の | 命令 | 拡張子?の関連付けを削除する。 | 296 |
か | 改行 | | 変数 | 改行を表す | 90 |
が | 画面クリア | ?で | 命令 | 指定色で画面クリア。引数省略すると白色でクリアする | 4 |
が | 画像拡大表示 | ?を,?で | 命令 | ファイルから画像を読込んで、(幅,高さ)に、拡大表示する | 39 |
が | 画像表示 | ?を | 命令 | ファイルから画像を読込んで表示 | 18 |
が | 画面フェードイン | ?で | 命令 | 速度?で、画面をフェードインする | 144 |
が | 画面フェードアウト | ?で | 命令 | 速度?で、画面をフェードアウトする | 143 |
が | ガンマ補正 | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度、ガンマ補正する | 250 |
が | 画像エッジ検出 | ?を | 命令 | イメージ?を、画像エッジ検出 | 253 |
が | 画像ボカシ | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度、ぼかす | 254 |
が | 画像シャープ | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度、シャープにする | 255 |
が | 画像セピア | ?を,?で | 命令 | イメージ?を、色番号?で、セピアにする | 256 |
が | 画像ビット数変更 | ?を,?ビットに | 命令 | イメージ?の色数を、?ビットに変更する | 319 |
が | 画像回転 | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度回転させる | 252 |
が | 画像平面回転 | ?を,?度 | 命令 | イメージ?を、?度回転させる | 484 |
が | 画像対応形式取得 | | 命令 | ひまわりの機能+Susie Plug-inで読込可能な画像形式を得て、変数『それ』に代入する | 531 |
き | 切り出す | ?の中で,?から,?つ | 命令 | 文字列?の中で?文字目から?つ抜き出しそれに答えを得る | 48 |
き | 禁則処理の行頭禁止文字 | | 変数 | 行揃え命令などでの、禁則処理に使う文字 | 6 |
き | 切り取る | ?の,?までを | 命令 | 文字列変数?の、区切り文字?までを、切り取ったものをそれに得る。切り取られた内容は変数?から削除される | 99 |
き | キーコード | ?の | 命令 | 文字?のキーコード(sjis)を、それに得る | 75 |
き | 今日 | | 命令 | 今日の日付を、西暦年/月/日 の形式で、それに、得る | 35 |
き | 起動 | ?を | 命令 | 外部プログラムを起動する | 24 |
き | 起動して終了まで待機 | ?を | 命令 | 外部プログラムを起動して終了まで待機する | 104 |
き | キー送信 | ?に,?を | 命令 | アプリケーション?にキーを送信する。第一引数省略でアクティブウインドウに送信する。 | 45 |
き | 切り捨て | ?を,?位で | 命令 | 数値?を指定すると、それに、小数点第?位で、数値を切り捨てた値を返す。 | 32 |
き | 共有フォルダ列挙 | ?の | 命令 | コンピューター名?の共有フォルダを列挙して、それへ値を返す。 | 355 |
き | 共有保存 | ?へ | 命令 | それの値を共有メモリに保存する | 87 |
き | 共有読込 | ?を | 命令 | それの値を共有メモリから読込む | 88 |
き | キャンセル | | 変数 | | 89 |
き | 黄色 | | 変数 | 色番号 | 97 |
ぎ | 行数 | ?の | 命令 | 文字列?の行数を、それに返す | 70 |
ぎ | 行揃え | ?を,?バイトで | 命令 | 文字列?を、?バイトで、行揃えして、それに返す | 412 |
ぎ | 逆にする | ?を | 命令 | 配列変数?の、上下を逆さまにして、それに返す | 79 |
ぎ | 行挿入 | ?の,?行目へ,?を | 命令 | 配列変数?の ?行目に、?を挿入し、それに返す | 105 |
ぎ | 行削除 | ?の,?行目を | 命令 | 配列変数?の ?行目を削除して、それに返す | 106 |
く | 繰り返す | ?を,?から,?まで | 命令 | 変数?をカウンタとして、?から,?まで繰り返す | 56 |
く | 区切る | ?を,?で | 命令 | 文字列を、区切り記号で、区切って、「それ」に配列形式で格納する | 36 |
く | クリップボード取得 | | 命令 | クリップボードの文字列?を、「それ」に得る。 | 430 |
く | 繰り返し演奏 | ?を | 命令 | マルチメディアファイルを何度も繰り返し演奏する | 318 |
く | 黒色 | | 変数 | 色番号 | 95 |
ぐ | グラードからラジアン | ?を | 命令 | サイクルからラジアンに変換 | 222 |
ぐ | グレイスケール変換 | ?を | 命令 | イメージ?を、グレイスケールに変換 | 247 |
ぐ | グリッド一行選択変更 | ?で,?に | 命令 | グリッド?で、一行選択を?(オン|オフ)にする | 462 |
け | 計算 | ?を | 命令 | 文字列として、計算式を与えると、それに、答えを返す | 11 |
こ | ここから | | 命令 | ローカルスコープの開始を宣言 | 516 |
こ | ここまで | | 命令 | ローカルブロックの終了を宣言 | 517 |
こ | 小文字変換 | ?を | 命令 | ?を小文字変換して、それへ返す | 198 |
こ | 項目記入 | ?を | 命令 | 複数の項目(ハッシュ形式)?を記入してもらって答えを変数『それ』にハッシュ形式で得る。引数先頭行に『;項目=値』で固定行のタイトルを変更できる。 | 525 |
こ | コピー | ?を | 命令 | 文字列?を、クリップボードへコピーする。 | 429 |
こ | コサイン | ? | 命令 | コサインを返す | 53 |
こ | コンピューター名取得 | | 命令 | 自らのコンピューター名を取得して、それへ値を返す。 | 367 |
こ | コマンドライン引数 | | 変数 | プログラム起動時のコマンドライン引数(配列) | 133 |
ご | 語句列挙 | ?から,?を | 命令 | 文字列?から、検索語句?を含む行を調べ、『行番号(0から),語句の近辺』を表形式で変数『それ』に返す | 610 |
ご | 語句検索 | ?から,?を | 命令 | 文字列?から、検索語句?が、何文字目にあるか調べ、変数『それ』に返す | 609 |
ご | 合成ファイル取り出す | ?から,?を | 命令 | 複数のファイルを合成したものからファイルを抜き出して、それに得る | 207 |
さ | 三択 | ?と | 命令 | はい、いいえ、キャンセルで、質問し、「それ」に、答えを返す | 160 |
さ | 作業フォルダ変更 | ?へ | 命令 | カレントディレクトリの変更 | 62 |
さ | 作業ディレクトリ変更 | ?へ | 命令 | カレントディレクトリの変更 | 62 |
さ | 作業フォルダ | ?へ | 命令 | (引数省略の時)カレントディレクトリを、それに得る。(引数をつけると)作業フォルダを変更する。 | 89 |
さ | 作業ディレクトリ | | 命令 | カレントディレクトリを、それに得る | 89 |
さ | サイン | ? | 命令 | サインを返す | 52 |
さ | サイクルからラジアン | ?を | 命令 | サイクルからラジアンに変換 | 220 |
さ | 作成 | ?に,?を,?として | 命令 | (X,Y)に、名前?を、種類?として、部品オブジェクトを作成する | 7 |
さ | 最前面 | ?を | 命令 | ボタン等の部品オブジェクトを最前面に表示する。母艦を指定すると、フォームの最前面に表示。 | 181 |
さ | 最背面 | ?を | 命令 | ボタン等の部品オブジェクトを最背面に表示する。母艦を指定すると、フォームの最前面表示をオフにする。 | 182 |
さ | 最大化 | ?を | 命令 | フォーム?を、最大化する | 406 |
さ | 最小化 | ?を | 命令 | フォーム?を、最小化する | 407 |
さ | 最近使ったファイルのパス | | 変数 | 最近使ったファイルの履歴のパス | 127 |
ざ | 座標色取得 | ?の,?を | 命令 | イメージ?の、座標(x,y)の、色コード番号を得る。引数省略で母艦へ描画。 | 329 |
し | 終了処理設定 | ?に | 命令 | プログラムが終了した時に起きるイベントを設定する | 161 |
し | 終了不可能 | | 変数 | プログラムが終了できるかどうか調べるのに使う | 1 |
し | 出現回数 | ?で,?の | 命令 | 文字列?で、単語?の出現回数を、それに返す | 410 |
し | 指定形式に変換 | ?を,?の | 命令 | 文字列?を,形式?の指定形式に変換し、それに返す。形式:"%.2f"小数点第2位の実数/"%3d"/3桁右揃え"%.3d"3桁の整数を0で埋める | 293 |
し | ショートカット作成 | ?を,?へ | 命令 | 指定ファイル?を,作成先?へショートカットを作成 | 66 |
し | システム時間 | | 命令 | Windows API の、timeGetTimeの結果を、それに返す | 377 |
し | 四捨五入 | ?を,?位で | 命令 | 数値?を指定すると、それに、小数点第?位で、四捨五入した値を返す。 | 33 |
し | 四角形 | ?から,?へ | 命令 | 四角形を描く | 15 |
し | 四角形描画 | ?の,?から,?へ | 命令 | イメージ?の,(x1,y1)から(x2,y2)へ,四角形を描く | 259 |
し | 進行度表示ダイアログ | | 変数 | 進行ダイアログを表示するかどうかを、オンかオフで設定する | 74 |
し | 白色 | | 変数 | 色番号 | 96 |
じ | 辞書として扱う | ?を | 命令 | 変数?を以後辞書(ハッシュ)として扱わせる | 213 |
じ | 辞書項目列挙 | ?の | 命令 | 辞書(ハッシュ)?の、キー一覧を配列として、それに得る。 | 212 |
じ | 条件分岐 | ?で | 命令 | 条件?で分岐。(選択肢)の時(内容)。 | 369 |
じ | 時間加算 | ?に,?を | 命令 | 時間?に,時間?を足してそれに得る。(3時間前を得るには"-3:0:0") | 302 |
じ | 自己解凍書庫作成 | ?を,?へ | 命令 | UNLHA32.DLLを使って、ファイルリスト?を、保存先?へ圧縮し、自己解凍書庫を作る。 | 137 |
じ | 自己解凍書庫オプション | | 変数 | 自己解凍書子作成命令の解凍オプションの指定 | 56 |
す | 数値として扱う | ?を | 命令 | 変数?を以後数値として扱わせる | 194 |
す | 数字か | ?が | 命令 | 最初の1文字?を、数字か判別してそれに返す | 285 |
す | 数列か | ?が | 命令 | 文字列?が、全て数字かどうか判別してそれに返す | 413 |
す | 数値ソート | ?を | 命令 | 配列変数?を、数値順にソートして、それに返す | 78 |
す | 垂直反転 | ?を | 命令 | イメージ?を、垂直反転する | 243 |
す | 水平反転 | ?を | 命令 | イメージ?を、水平反転する | 244 |
す | 全て選択を実行 | ?の | 命令 | エディタ/メモ?の「全て選択」を実行する | 513 |
す | スクロールバー色 | | 変数 | システムカラー(スクロールバー色) | 111 |
す | スタートアップのパス | | 変数 | スタートアップのパス | 121 |
す | スタートメニューのパス | | 変数 | スタートメニューのパス | 120 |
せ | 正規表現マッチ | ?を,?で | 命令 | BREGEXP.DLL(m)を使って、文字列?を、正規表現?のパターンで、マッチングして、結果をそれに返す。マッチした数は、マッチ数に返す。 | 187 |
せ | 正規表現区切る | ?を,?で | 命令 | BREGEXP.DLL(split)を使って、文字列?を、正規表現?のパターンで、区切って、結果をそれに返す。マッチした数は、マッチ数に返す。 | 190 |
せ | 正規表現置換 | ?を,?で | 命令 | BREGEXP.DLL(s)を使って、文字列?を、パターン?で置換し結果をそれに返す。マッチした数は、マッチ数に返す。 | 191 |
せ | 正規表現入換 | ?を,?で | 命令 | BREGEXP.DLL(tr)を使って、文字列?を、パターン?で入換して結果をそれに返す。マッチした数は、マッチ数に返す。 | 192 |
せ | 整数 | ? | 命令 | 数値を指定すると、それに、数値を切り捨てた整数を返す。 | 31 |
せ | センタリング | | 命令 | 文字や部品をセンタリング配置する | 29 |
せ | センタリング解除 | | 命令 | 文字や部品配置のセンタリングを解除する | 30 |
せ | 線 | ?から,?へ | 命令 | 基本点(x1,y1)から、(x2,y2)へ線を引く | 14 |
せ | 線描画 | ?の,?から,?へ | 命令 | イメージ?の,(x1,y1)から(x2,y2)へ,線を引く | 258 |
せ | 設定 | ?の,?を,?に | 命令 | 部品の設定をする | 8 |
せ | 選択文字列コピー | ?の | 命令 | エディタ/メモ?の選択文字列をコピーする | 511 |
せ | 選択文字列貼り付け | ?の | 命令 | エディタ/メモ?の選択文字列へ貼り付けする | 512 |
せ | 選択文字列切り取り | ?の | 命令 | エディタ/メモ?の選択文字列を切り取る | 510 |
せ | 選択色 | | 変数 | システムカラー(ハイライト色) | 110 |
ぜ | 前後の空白削除 | ?の | 命令 | 文字列?から、前後の空白を取り除き、それに返す | 72 |
ぜ | 全角変換 | ?を | 命令 | 文字列を指定し、全角文字に直し、それに返す | 80 |
ぜ | ゼロで埋める | ?を,?桁の | 命令 | ?を、?桁の0で右寄せして、それに返す。 | 175 |
ぜ | 全角か | ?が | 命令 | 最初の1文字?が、全角か判別してそれに返す | 286 |
ぜ | 全ファイル列挙 | ?の | 命令 | 指定フォルダ?(またはフィルタ)以下の、全ファイルを列挙(サブディレクトリ以下も含む) | 268 |
ぜ | 全フォルダ列挙 | ?の | 命令 | 指定フォルダ?(またはフィルタ)以下の、全フォルダを列挙(サブディレクトリ以下も含む) | 446 |
ぜ | 絶対パス展開 | ?を,?で | 命令 | 相対パス?を、基本パス?で、展開して、変数『それ』に代入する | 524 |
そ | そして | | 変数 | 日本語らしい表記をするための接続詞。一度文を区切り,構文チェックをする。 | 0 |
そ | 存在するか | ?が | 命令 | 指定文字列?が、ファイルかフォルダとして存在しているか調べ、答え(はい|いいえ)をそれに返す | 81 |
そ | ソート | ?を | 命令 | 配列変数?を、文字コード順にソートして、それに返す | 77 |
そ | ソラリゼーション | ?を | 命令 | イメージ?を、ソラリゼーションする | 248 |
そ | その単語に特定 | ?を | 命令 | 単語名を文字列で指定すると、「その」が指すオブジェクトを変更できる。 | 141 |
そ | それ | | 変数 | 命令の返却値として利用 | 91 |
そ | そ | | 変数 | 「その」前回利用した部品を覚えておく | 92 |
た | 待機 | | 命令 | 実行を停止し、イベントが起きるのを待つ。 | 13 |
た | 単語コピー | ?から,?へ | 命令 | 単語(命令,ラベル,変数,オブジェクト)の名前以外の属性をコピーする | 294 |
た | 違えば | | 命令 | 条件分岐で、負の時。 | 20 |
た | 単置換 | ?で,?個目の,?を,?に | 命令 | 変数?で、?個目の,文字列?を、文字列?に1つだけ置換する | 438 |
た | タブ文字の個数 | | 変数 | 表示命令や、行揃え命令での、タブ文字の個数を指定 | 5 |
た | タグ切り出し | ?から,?の | 命令 | 文字列?から、指定のHTMLタグで囲まれた領域を切り出して、それへ配列として返す | 101 |
た | タグ属性取得 | ?から,?の,?を | 命令 | HTML文字列?から、タグ?の、属性?を取り出して、それに返す。タグに"を設定すると全タグの属性を取得する。 | 605 |
た | タグ削除 | ?から | 命令 | 文字列?から、HTMLタグ部分を削除して、それに返す | 100 |
た | 尋ねる | ?と | 命令 | 入力ダイアログを表示して、文字列を入力してもらい、答えをそれに得る | 10 |
た | タイマー設定 | ?秒後に,?へ飛ぶ | 命令 | ?秒後に,ラベル?へ飛ぶ、タイマーを設定する。 | 263 |
た | タイマー解除 | | 命令 | タイマーを強制解除する。 | 313 |
た | 足す | ?に,?を | 命令 | 変数?に、?を、足す。(数値、文字、共に認識) | 280 |
た | タンジェント | ? | 命令 | タンジェントを返す | 54 |
た | タブ区切りに変換 | ?を | 命令 | カンマ区切りの表?をタブ区切りにしてそれに得る | 501 |
た | 多角形 | ?の | 命令 | 配列変数に入れた座標リスト?の,多角形を描く | 507 |
た | 多角形描画 | ?に,?の | 命令 | イメージ?に,配列変数に入れた座標リスト?の,多角形を描く | 508 |
た | タイル描画 | ?へ,?を | 命令 | イメージ?へ、イメージ?をタイル描画する | 584 |
た | タスクトレイへアイコン表示 | ? | 命令 | タスクトレイへのアイコン表示のオンオフを設定 | 396 |
た | タブ追加 | ?に,?の | 命令 | タブページ?に、テキスト?の、新規タブを追加する | 434 |
た | タブ削除 | ?の,?を | 命令 | タブページ?の、?番目のタブを削除する | 530 |
た | タブ有効変更 | ?を,?に | 命令 | タブページ?を、(オン|オフ)?に、タブの有効を変更する | 437 |
た | タブ位置変更 | ?で,?に | 命令 | タブページ?のタブを、(上|下|右|左)?に、タブの位置を変更する(XPでは上下のみ有効) | 461 |
た | 縦 | | 変数 | スクロールバーの向き | 38 |
だ | 段落を切り出す | ?から,?番目の | 命令 | 文字列?から、?番目の段落(\n\n)を切り出して、それに返す | 214 |
だ | ダイアログサイズ設定 | ?に | 命令 | ダイアログのサイズを指定する。『』(空)で中央に、(x,y)形式で位置だけ指定、(x1,y1,x2,y2)形式でサイズを指定 | 546 |
だ | ダイアログタイトル | | 変数 | ダイアログを表示する時のタイトルのテキストを設定する | 137 |
だ | ダイアログ初期値 | | 変数 | ダイアログを表示する時の初期値を設定する | 10 |
だ | ダイアログIMEの状態 | | 変数 | ダイアログを表示する時にIMEの状態を設定する | 9 |
だ | ダイアログキャンセルの値 | | 変数 | ダイアログでキャンセルが押された時の値 | 8 |
だ | 代入 | ?を,?に | 命令 | 変数?の内容を、変数?に、代入する | 397 |
だ | ダイアログスタイル | | 変数 | スタイル設定時に利用 | 37 |
だ | ダイアログ表示 | ?を | 命令 | フォーム?を、モーダルダイアログとして表示する。 | 528 |
ち | 置換 | ?の,?を,?に | 命令 | 変数?にある、文字列?を、文字列?に置換する | 46 |
ち | 中央へ移動 | ?を | 命令 | 部品オブジェクト?を、フォームの中央に移動する | 242 |
ち | 注目 | ?に | 命令 | ボタン等の部品オブジェクトにフォーカスをあわせる | 26 |
ち | 茶色 | | 変数 | 色番号 | 102 |
つ | 続ける | | 命令 | 回、反復、繰り返すなどで、その処理の先頭に戻る | 398 |
つ | 通貨形式に変換 | ?を | 命令 | ?を3桁カンマ区切りの通貨形式に整形し、それに返す | 173 |
つ | 追加保存 | ?を,?へ | 命令 | 文字列?を、ファイル(クリップボード)?へ、追記書き込むする。 | 297 |
つ | 作る | ?を | 命令 | 部品オブジェクト名?の名前から連想し部品を作成する | 428 |
つ | ツリーアイテム追加 | ?に,?の | 命令 | ツリー部品?に、?のアイテムを追加する | 449 |
つ | ツリーアイテム削除 | ?の,?を | 命令 | ツリー部品?の、?をアイテムを削除する | 450 |
つ | ツリー展開 | ?の,?を | 命令 | ツリー部品?の、?を展開する。キーが「」なら、全てを展開する。 | 451 |
つ | ツリー折りたたむ | ?の,?を | 命令 | ツリー部品?の、?を折りたたむ。キーが「」なら、全てを折りたたむ。 | 452 |
て | テーブルタグで囲む | ?を,?で | 命令 | 二次元配列?を、オプション?で、HTMLのTABLEタグで囲んでそれへ返す | 394 |
て | 点描画 | ?の,?へ | 命令 | イメージ?の、座標(x,y)へ、点を打つ。引数省略で母艦へ描画。 | 123 |
で | でなければ | | 命令 | 条件分岐で、負の時。 | 20 |
で | デバッグ | | 命令 | デバッグダイアログを表示する | 57 |
で | デバッグエディタハンドル | | 変数 | 実行元のひまわりエディタのウィンドウハンドル。0ならエディタからの実行ではない。 | 140 |
で | デスクトップ色 | | 変数 | システムカラー(デスクトップ色) | 107 |
で | デスクトップの高さ | | 変数 | デスクトップの高さ | 132 |
で | デスクトップの幅 | | 変数 | デスクトップの幅 | 131 |
で | デスクトップのパス | | 変数 | デスクトップのパス | 116 |
で | デスクトップ | | 変数 | デスクトップのパス | 117 |
と | 飛ぶ | ?へ | 命令 | 実行制御を移す | 5 |
と | 取り込む | ?を | 命令 | サブルーチンの書かれた外部ひまわり用ファイルを取り込む | 55 |
と | トリム | ?を | 命令 | 文字列?から、前後の空白を取り除き、それに返す | 72 |
と | 特殊フォルダ取得 | ?の | 命令 | 特殊フォルダのCSIDLよりフォルダのパスを取得して変数『それ』に返す | 532 |
ど | どれか尋ねる | ?が,?の | 命令 | ?(表示メッセージ)が,選択肢?(選択肢は|で区切る)のどれか尋ねる選択ダイアログを出し、それに答えを返す | 264 |
ど | ドライブ種類判定 | ?の | 命令 | 指定ドライブ?の種類(存在しない|リムーバブルディスク|固定|リモート|CD-ROM|RAMディスク|判別不能)を、それに返す | 353 |
ど | 度からラジアン | ?を | 命令 | 度からラジアンに変換 | 221 |
ど | ネットワークドメイン列挙 | | 命令 | LAN上のドメインを列挙し、それへ値を返す。 | 372 |
な | ならば | | 命令 | 条件分岐で、正の時。 | 19 |
な | なら | | 命令 | 条件分岐で、正の時。 | 200 |
な | 何バイト目 | ?の中で,?が | 命令 | ?の中で?が、何バイト目にあるか調べ、変数『それ』に答えを得る | 47 |
な | 何文字目 | ?の中で,?が | 命令 | ?の中で?が、何文字目にあるか調べ、変数『それ』に答えを得る | 562 |
な | 長いファイル名取得 | ?の | 命令 | ファイル名?の長いファイル名を取得し、それに返す | 384 |
に | 二択 | ?と | 命令 | はい、いいえで、質問し、「それ」に、答えを返す | 40 |
に | 日数差 | ?と,?の | 命令 | 日付?と,日付?の日数差を求め、それに返す | 304 |
ぬ | 抜ける | | 命令 | 回、反復、繰り返すなどで、その処理を抜ける | 215 |
ぬ | 塗り色 | | 変数 | 図形の塗り色を設定 | 22 |
ね | ネガポジ反転 | ?を | 命令 | イメージ?を、ネガポジ反転する | 246 |
ね | ネットワークコンピューター列挙 | ?の | 命令 | ドメイン?(省略可)の、LAN上のコンピューター名を列挙して、それへ値を返す。 | 354 |
ね | ネットワークコンピューター列挙ドメイン付き | ?の | 命令 | ドメイン?(省略可)の、LAN上のコンピューター名をドメイン付きで列挙し、それへ値を返す。 | 370 |
の | 乗せ換える | ?を,?の上へ | 命令 | 部品オブジェクト?の親を,?へ変更する | 401 |
の | 乗せる | ?を,?へ | 命令 | 部品オブジェクト?の親を,?へ変更する(乗せ換えると同じ) | 401 |
は | ハッシュキー列挙 | ?の | 命令 | ハッシュ(辞書)?の、キー一覧を配列として、それに得る。 | 211 |
は | 反復 | ?を | 命令 | 配列変数?の要素を、全て列挙しつつ反復する。反復子は、「それ」。「回数」がループカウンタ | 71 |
は | 判別して切り取る | ?の,?までを,?で | 命令 | 文字列変数?の、区切り文字?までを、判別記号?("\"等)で、判別して切り取り、それに得る。切り取られた内容は変数?から削除される | 279 |
は | 範囲を切り取る | ?の,?から,?までの | 命令 | 文字列?から、文字列?から、文字列?までをそれに返す。切り取られた内容は変数?から削除される | 266 |
は | 半角変換 | ?を | 命令 | 文字列を指定し、半角文字に直し、それに返す | 27 |
は | ハンドルを開く | ?で,?の | 命令 | ファイルを(読み書き兼用モードで)開き、変数?にファイル名?の、ハンドルを返す。 | 331 |
は | ハンドルを詳しく開く | ?に,?を,?で | 命令 | 変数?に, ファイル名?を、?モードで、ファイルを開き、ハンドルを返す。 | 422 |
は | ハンドルを一行読む | ?に,?の | 命令 | 変数?に、ハンドル?のファイルから、一行読み込む。 | 332 |
は | ハンドルへ一行書く | ?を,?の | 命令 | 変数?を、ハンドル?のファイルへ、一行書き込む。 | 333 |
は | ハンドルを閉じる | ?の | 命令 | ハンドル?のファイルを閉じる。 | 334 |
は | ハンドル最後か | ?の | 命令 | ハンドル?のファイルを最後まで読んでしまったか調べ、それに、はいかいいえで返す | 335 |
は | ハンドルを先頭に移動 | ?の | 命令 | ハンドル?のファイルポインタを、先頭に戻す | 336 |
は | ハンドルを最後に移動 | ?の | 命令 | ハンドル?のファイルポインタを、最後に進める | 337 |
は | ハンドルを移動 | ?の,?に | 命令 | ファイルハンドル?のポインタを、指定位置に移動する | 419 |
は | ハンドルにバイナリを書く | ?を,?に,?つ | 命令 | 値?を、ファイルハンドル?に、指定バイト数書く | 420 |
は | ハンドルにバイナリを読む | ?へ,?を,?つ | 命令 | 変数?へ、ファイルハンドル?を、指定バイト数読む | 421 |
は | 配列シャッフル | ?を | 命令 | 配列変数?の順番を、適当に並べ替えて、それに返す | 330 |
は | 配列合計値 | ?の | 命令 | 配列?の合計をそれに返す | 226 |
は | 配列平均値 | ?の | 命令 | 配列?の平均をそれに返す | 227 |
は | 配列分散値 | ?の | 命令 | 配列?の分散をそれに返す | 228 |
は | 配列最小値 | ?の | 命令 | 配列?の最小値をそれに返す | 240 |
は | 配列最大値 | ?の | 命令 | 配列?の最大値をそれに返す | 239 |
は | 配列スライス | ?を,?へ | 命令 | 配列?の内容を、変数名の配列?へ、一要素ずつコピーする | 590 |
は | はい | | 変数 | | 87 |
は | 灰色 | | 変数 | 色番号 | 100 |
は | 背景色 | | 変数 | システムカラー(背景色) | 112 |
は | 肌色 | | 変数 | 色番号 | 104 |
ば | バイト数 | ?の | 命令 | 文字列?のバイト数を「それ」に得る | 122 |
ば | バイナリダンプ | ?を | 命令 | 文字列を16進数で、(16桁ごとに改行して)それに返す。 | 375 |
ば | バイナリ設定 | ?を,?の,?に,?形式で | 命令 | 書き込む値?を、変数?の、?バイト目に、(CHAR|CHAR*|INT|BYTE|WORD|DWORD)形式で書き込む | 416 |
ば | バイナリ取得 | ?の,?を,?形式で | 命令 | 変数?の、?バイト目からを、(CHAR|CHAR*|INT|BYTE|WORD|DWORD)形式で、それに返す | 415 |
ば | バックアップ | ?から,?へ | 命令 | ?から、?へフォルダかファイルをバックアップする。もし同名ファイルがあれば、更新日時を比較し新しければ上書きし、違えばスキップする。変数『それ』にコピーしたファイルを返す。 | 591 |
ぱ | パスワード入力 | ?の | 命令 | パスワード入力ダイアログを表示し、変数『それ』にパスワードを返す | 592 |
ぱ | パスを切り出す | ?から | 命令 | パス名のみを抜き出し「それ」に得る。右端は必ず「¥」で終わる | 170 |
ひ | ひまわりする | ?を | 命令 | 文字列にひまわりのプログラムを与えると実行する。 | 74 |
ひ | 引数取得 | ?に | 命令 | 変数?(省略時は『それ』)に、関数の引数の一覧を配列形式で得る | 400 |
ひ | 引数得る | ?に,?番目の | 命令 | 関数内で、変数?(省略時は『それ』)に、?番目の引数を得る | 519 |
ひ | 左端を切り取る | ?から,?文字 | 命令 | 文字列?から、?文字、左端を切り取ってそれに返す。切り取られた内容は変数?から削除される | 277 |
ひ | 左端削除 | ?から,?文字 | 命令 | 文字列?の左端から?文字削除して、それに返す | 172 |
ひ | ひらがな変換 | ?を | 命令 | 文字列?を、ひらがなに変換して、それに返す | 230 |
ひ | ひらがなか | ?が | 命令 | 最初の1文字?が、ひらがなか判別してそれに返す | 287 |
ひ | 開く | ?に,?を | 命令 | 変数?に、ファイル(クリップボード)?を、読み込む。 | 37 |
ひ | ひまわりミニ実行ファイル作成 | ?と,?から,?へ | 命令 | ひまわりソース?と、埋め込みするファイル(配列形式)?から、ミニ実行ファイル?を作成する | 521 |
ひ | ひまわり実行ファイル作成 | ?と,?から,?へ | 命令 | ひまわりソース?と、埋め込みするファイル(配列形式)?から、実行ファイル?を作成する | 520 |
ひ | 日付加算 | ?に,?を | 命令 | 日付?に,日付?を足してそれに得る。(3日前を得るには"-0/0/3"と指定) | 303 |
ひ | 引く | ?から,?を | 命令 | 変数?から、?を、引く。(数値演算) | 281 |
ひ | 左シフト | ?を,?ビット | 命令 | 変数?を、?ビット、左にシフトして、それに返す | 345 |
ひ | 標準偏差値 | ?の | 命令 | 配列?の標準偏差をそれに返す | 229 |
ひ | 表フィールド名 | | 変数 | 表の1行目をフィールド名として扱うかどうか。オンかオフを指定する。 | 15 |
ひ | 表条件抽出 | ?を,?で | 命令 | 表?を,条件?で,表条件抽出 | 310 |
ひ | 表ピックアップ | ?の,?列目から,?を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目から ?を含む行を 全て選び出し、それに返す。列=-1で全ての列を検索。条件にはワイルドカードが使える。 | 82 |
ひ | 表完全一致ピックアップ | ?の,?列目から,?を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目から 検索語?と完全一致する行を 全て選び出し、それに返す。条件にはワイルドカードが使える。 | 500 |
ひ | 表検索 | ?の,?列目から,?を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目から キー?と一致する行番号(0から)を、それに返す。列=-1で、全ての列を検索 | 83 |
ひ | 表曖昧検索 | ?の,?列目から,?を | 命令 | 表検索のワイルドカード対応版。二次元配列変数?の ?列目から 値にワイルドカードパターン?に合致する行番号(0から)を、それに返す。列=-1で、全ての列を検索 | 86 |
ひ | 表検索次の値 | | 命令 | 表検索で次に条件に合う行番号を、それに返す | 84 |
ひ | 表検索クリア | | 命令 | 表検索で利用したメモリを開放する | 85 |
ひ | 表最大値 | ?の,?列目の | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目の最大値を、それに返す。 | 93 |
ひ | 表最小値 | ?の,?列目の | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目の最小値を、それに返す。 | 94 |
ひ | 表平均値 | ?の,?列目の | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目の平均値を、それに返す。 | 95 |
ひ | 表合計 | ?の,?列目の | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目の合計を、それに返す。 | 98 |
ひ | 表ソート | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目をキーにして、文字コード順にソートし、それに返す | 96 |
ひ | 表数値ソート | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目をキーにして、数値順にソートして、それに返す | 97 |
ひ | 表日付ソート | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目をキーにして、数値順にソートして、それに返す | 298 |
ひ | 表辞書順ソート | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目をキーにして、辞書順にソートし、それに返す | 522 |
ひ | 表反転 | ?の | 命令 | 二次元配列変数?の、上下を逆さまにして、それに返す。『表フィールド名』を考慮する。 | 514 |
ひ | 表列挿入 | ?の,?列目へ | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目に1列空白列を挿入して、それに返す | 107 |
ひ | 表列削除 | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目を削除して、それに返す | 108 |
ひ | 表重複項目削除 | ?の,?列目をキーに | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目をキーにして重複行を削除して、それに返す | 196 |
ひ | 表列コピー | ?の,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目だけを、一列コピーして、それに返す | 237 |
ひ | 表列貼付け | ?の,?列目に,?を | 命令 | 二次元配列変数?の ?列目に、?を一列貼り付けて、それに返す | 238 |
ひ | 表キー合成 | ?の,?列目と,?の,?列目で | 命令 | 表?の?列目をキーに、2つの表を合成する。 | 311 |
ひ | 表行列交換 | ?の | 命令 | 表?の行と列を交換する | 349 |
ひ | 表列指定置換 | ?の,?列目にある,?を,?に | 命令 | 二次元配列変数?の、?列目にある、文字列?を、文字列?に置換して、それに返す | 391 |
ひ | 表列移動 | ?の,?列目と,?列目を | 命令 | 二次元配列変数?の、?列目と、?列目を交換して、それに返す | 392 |
ひ | 表行数 | ?の | 命令 | 表?の行の要素数を得る | 350 |
ひ | 表示出力先 | | 変数 | 『表示』命令の出力先を指定。ファイル名を指定する。 | 16 |
ひ | 表示 | ?と | 命令 | 文字表示 | 0 |
ひ | 表列数 | ?の | 命令 | 表?の列の要素数を得る | 351 |
ひ | 非アクティブ色 | | 変数 | システムカラー(非アクティブ色) | 109 |
ひ | ひまわり最終更新日 | | 変数 | ひまわりを更新した日付 | 135 |
ひ | ひまわりバージョン | | 変数 | ひまわりのバージョン | 134 |
び | 秒差 | ?と,?の | 命令 | 時間?と,時間?の秒差を求め、それに単位秒で返す | 305 |
び | 描画処理反映 | | 命令 | 描画処理を反映させる。 | 117 |
ふ | 復号化 | ?を,?で | 命令 | 復号対象文字列?を,暗号化キー?で,復号化して変数『それ』に返す | 568 |
ふ | フォント選択 | | 命令 | フォントを選択するダイアログをだし、「それ」に、フォント名を返す | 312 |
ふ | フォルダ選択 | | 命令 | フォルダを選択するダイアログを出し、「それ」に返す | 169 |
ふ | フォルダ拡張選択 | ?の | 命令 | ルートフォルダ?以下のフォルダを選択するダイアログを出し、「それ」に返す。「」を指定すれば、デスクトップがルートとなる。 | 498 |
ふ | ファイルコピー | ?から,?へ | 命令 | ファイルをコピーする。 | 58 |
ふ | ファイル削除 | ?を | 命令 | ファイルを削除する(ごみ箱へ移動)。 | 59 |
ふ | ファイル完全削除 | ?を | 命令 | ファイルをごみ箱に移動せず、完全に削除する。 | 385 |
ふ | ファイル名変更 | ?から,?へ | 命令 | ファイル名を変更する。 | 60 |
ふ | ファイル移動 | ?から,?へ | 命令 | ファイルを移動する | 61 |
ふ | フォルダコピー | ?から,?へ | 命令 | フォルダをコピーする。 | 596 |
ふ | フォルダ作成 | ?へ | 命令 | フォルダを作成する | 63 |
ふ | フォルダ削除 | ?の | 命令 | フォルダを削除する | 64 |
ふ | ファイル属性変更 | ?を,?に | 命令 | ファイル属性を変更する | 65 |
ふ | ファイル属性取得 | ?の | 命令 | ファイル属性を取得して、それに返す | 382 |
ふ | ファイル日時 | ?の | 命令 | ファイル?の日時を、それに得る | 185 |
ふ | ファイルサイズ | ?の | 命令 | ファイル?のサイズを、バイトでそれに得る | 186 |
ふ | ファイル列挙 | ?の | 命令 | 指定フォルダ?(またはフィルタ)のファイルを列挙 | 67 |
ふ | フォルダ列挙 | ?の | 命令 | 指定フォルダ?のフォルダを列挙 | 168 |
ふ | フォルダか | ?が | 命令 | 指定文字列?がフォルダであるか調べ、答え(はい|いいえ)をそれに返す | 68 |
ふ | ファイル名を切り出す | ?から | 命令 | ファイル名を抜き出し「それ」に得る。 | 269 |
ふ | ファイルか | ?が | 命令 | 指定文字列?がファイルであるか調べ、答え(はい|いいえ)をそれに返す | 69 |
ふ | ファイル合成 | ?を, ?へ | 命令 | 配列変数?に指定した複数のファイルを1つのファイル?に合成する | 206 |
ふ | フォント一覧を取得 | | 命令 | WINDOWSにインストールされているフォントを取得する | 483 |
ふ | フォーム元のサイズ | ?を | 命令 | フォーム?を、元のサイズに戻す | 408 |
ふ | フォーム閉じる | ?の | 命令 | フォーム?を閉じる | 542 |
ふ | フォーム表示 | ?の | 命令 | 閉じているフォーム?を再び表示する | 547 |
ふ | フォームの位置復元 | から | 命令 | ファイル?から、フォームの位置を復元する | 276 |
ふ | フォームの位置記録 | へ | 命令 | ファイル?へ、フォームの位置を記録する | 275 |
ふ | フォントパス | | 変数 | フォントのパス | 128 |
ぶ | 文比較 | ?と,?で | 命令 | 文字列?と?で、文字列比較を行う。正しければ、はいを、違えば、いいえを、それに返す | 373 |
ぶ | 部品詳細取得 | ?に,?の,?を | 命令 | 変数?に、部品?の、設定(配列形式)?を取得する。結果はハッシュ形式。 | 602 |
ぶ | 部品破壊 | ?の | 命令 | 指定した部品オブジェクトを破壊する | 25 |
ぶ | 部品全破壊 | | 命令 | 部品オブジェクトを全部破壊する。 | 28 |
ぶ | 部品検索 | ?の | 命令 | 部品名?があるかどうか検索し、変数『それ』に名前を返す | 529 |
ぶ | 部品詳細設定 | ?を,?に | 命令 | 部品?を、ハッシュ形式?に指定した指示通りに部品を設定する | 601 |
ぶ | 部品詳細作成 | ?で | 命令 | ハッシュ形式?で指定した指示通りに部品を作成する | 600 |
ぶ | 部品配置間隔 | | 変数 | 部品を自動配置する時の部品間の間隔 | 24 |
ぶ | ブラウザ進む | ?の | 命令 | ブラウザ部品の表次ページを進める | 435 |
ぶ | ブラウザ戻る | ?の | 命令 | ブラウザ部品の表次ページを戻す | 436 |
ぶ | ブラウザURL移動許可 | | 変数 | ブラウザでURLの移動を許可するか | 31 |
ぶ | ブラウザ移動先URL | | 変数 | ブラウザでクリックされた時の次のURLの移動先を保持 | 32 |
ぶ | ブラウザ新規ブラウザ | | 変数 | ブラウザで新規で開くウインドウをブラウザ部品として指定する。『禁止』を指定すると開かない。 | 33 |
ぶ | ブラウザHTML取得 | ?の | 命令 | ブラウザ部品?の現在表示しているHTMLを取得して変数『それ』に返す | 540 |
ぶ | ブラウザHTML書く | ?へ,?を | 命令 | ブラウザ部品?へHTML?を書く | 541 |
ぷ | プリンタ設定 | | 命令 | プリンタの設定ダイアログを表示する。設定完了は1、キャンセルされたら0を、それに返す | 486 |
ぷ | プリンタ描画終了 | | 命令 | プリンタxxx命令で描いたプリンタへの描画を実際にプリンタへ送る | 490 |
ぷ | プリンタ線 | ?から,?へ | 命令 | プリンタへ基本点(x1,y1)から、(x2,y2)へ線を引く | 491 |
ぷ | プリンタ四角形 | ?から,?へ | 命令 | プリンタへ四角形を描く | 492 |
ぷ | プリンタ円形 | ?から,?へ | 命令 | プリンタへ円を描く | 493 |
ぷ | プリンタ文字描画 | ?を,?へ | 命令 | プリンタへ文字列?を、(x,y)へ文字を描く | 494 |
ぷ | プリンタ画像描画 | ?を,?へ | 命令 | プリンタへファイルから画像を読込んで,(Left, Top, Right, Bottom)へ表示する | 495 |
ぷ | プリンタ文字幅取得 | ?の | 命令 | プリンタの文字列?の幅を得る | 496 |
ぷ | プリンタ文字高取得 | ?の | 命令 | プリンタの文字列?の高さを得る | 497 |
ぷ | プリンタ描画開始 | ?で | 命令 | タイトル?で、プリンタへの描画を開始する | 489 |
へ | 変数名列挙 | ?以上の | 命令 | 階層レベル?以上の変数名をそれに取得する。システム変数まで取得する場合は、-1。ユーザー変数は、0を指定する。 | 393 |
ぺ | ペン色 | | 変数 | 図形の外枠の色を設定 | 20 |
ぺ | ペン太さ | | 変数 | 図形の外枠の太さを設定 | 21 |
ぺ | ペンスタイル設定 | ?に | 命令 | ペンスタイルを,?に設定。?には、「実線」「破線」「点線」「点破線」「点々破線」「透明」を指定する。点線等はペン太さを1にすること | 503 |
ぺ | 塗りスタイル設定 | ?に | 命令 | 塗りスタイルを,?に設定。?には、「べた」「透明」「横線」「縦線」「左斜め線」「右斜め線」「十字線」「斜め十字線」を指定する。 | 504 |
ほ | 保存 | ?を,?へ | 命令 | 文字列?を、ファイル(クリップボード)?へ、書き込む。 | 38 |
ぼ | ボタンで選択 | ?を,?の | 命令 | ?(表示メッセージ)を,選択肢?(選択肢は\nで区切るか配列変数)のどれか尋ねる選択ダイアログを出し、それに答えを返す | 309 |
ぼ | 母艦印刷 | | 命令 | フォームの内容を印刷(プリンタへ出力)する | 116 |
ぼ | 母艦 | | 変数 | メインフォーム | 19 |
ぼ | 母艦浮上 | | 命令 | 起動後、設定をしてから表示させる時に使う。この単語がない時、初めから母艦は表示される。 | 352 |
ぼ | 母艦最大化 | | 命令 | 母艦を最大化する | 306 |
ぼ | 母艦最小化 | | 命令 | 母艦を最小化する | 307 |
ぼ | 母艦元のサイズ | | 命令 | 母艦を元のサイズにする | 308 |
ぼ | 母艦アイコン | ?を | 命令 | 母艦のフォームアイコンを変更する | 315 |
ぼ | 母艦全画面化 | | 命令 | 母艦を画面一杯にして最前面に持ってくる | 328 |
ぼ | 母艦スタイル設定 | ?に | 命令 | 母艦の枠スタイルを設定する | 381 |
ぼ | 母艦のパス | | 変数 | プログラムが起動したパス | 114 |
ま | マッチ | ?を,?で | 命令 | 文字列?を、ワイルドカードのパターン?で、文字列マッチを行い、マッチした部分までを切り取って「それ」へ返す。 | 374 |
ま | マッチ数 | | 変数 | 正規表現でマッチした数を返す | 7 |
ま | 待つ | ?秒 | 命令 | 実行を指定秒停止する | 21 |
ま | 窓ハンドル検索 | ?を | 命令 | タイトル(クラス名)?からハンドルを検索し変数『それ』に返す。「クラス名\nタイトル名」の指定も可。 | 548 |
ま | 窓ハンドル内検索 | ?の,?を | 命令 | 親ハンドル?にあるチャイルドウィンドウのクラス名かテキスト?のハンドルを検索し変数『それ』に返す。「クラス名\nタイトル名」の指定も可。 | 549 |
ま | 窓ハンドル列挙 | | 命令 | トップレベルウィンドウの一覧(ハンドル,クラス名,テキスト,可視不可視)を変数『それ』に返す。 | 553 |
ま | 窓ハンドル内列挙 | ?の | 命令 | 親ハンドル?のチャイルドウィンドウの一覧(ハンドル,クラス名,テキスト,ID)を変数『それ』に返す。 | 552 |
ま | 窓ハンドル親取得 | ?の | 命令 | ウィンドウハンドル?の親ハンドルを取得して変数『それ』に返す。 | 563 |
ま | 窓ハンドルテキスト取得 | ?の | 命令 | 部品(ハンドル)?のテキストを変数『それ』に返す。 | 554 |
ま | 窓ハンドルテキスト設定 | ?へ,?を | 命令 | 部品(ハンドル)?へテキスト?を設定する。 | 555 |
ま | 窓ハンドルクリック | ?を | 命令 | 部品(ハンドル)?をクリックする。 | 556 |
ま | 窓ハンドルサイズ取得 | ?の | 命令 | 部品(ハンドル)?のサイズを取得する。 | 560 |
ま | 窓座標クリック | ?の | 命令 | 座標(x,y)?にある部品をクリックする。成功したら変数『それ』に部品のハンドルを、失敗なら0を返す。 | 564 |
ま | 窓座標テキスト設定 | ?へ,?を | 命令 | 座標(x,y)?にある部品へテキストを設定する。成功したら変数『それ』に部品のハンドルを、失敗なら0を返す。 | 565 |
ま | 窓座標リストインデックス設定 | ?へ,?を | 命令 | 座標(x,y)?にあるリスト部品へインデックス?を設定する。成功したら変数『それ』に部品のハンドルを、失敗なら0を返す。 | 566 |
ま | マウス移動 | ?へ | 命令 | マウスカーソルを(x,y)?へ移動させる。 | 557 |
ま | マウスクリック | | 命令 | 現在カーソルのある場所でクリックする | 558 |
ま | マウス座標取得 | | 命令 | マウス座標を取得する。 | 559 |
ま | 窓ハンドルサイズ設定 | ?を,?に | 命令 | 部品(ハンドル)?を(x1,y1,x2,y2)に設定。(x,y)の書式で座標だけを変更する。 | 561 |
ま | 窓ハンドル内座標検索 | ?を | 命令 | 座標(x,y)にあるチャイルドウィンドウのハンドルを検索し変数『それ』に返す。 | 551 |
ま | 窓ハンドル座標検索 | ?を | 命令 | 座標(x,y)にあるトップウィンドウのハンドルを検索し変数『それ』に返す。 | 550 |
ま | 窓キャプチャー | ?へ,?を | 命令 | イメージ?(省略は母艦)へ、タイトルが?の窓(または、デスクトップ)を、キャプチャーする。 | 132 |
ま | マウスX | | 変数 | マウスが押された時のマウス座標 | 25 |
ま | マウスY | | 変数 | マウスが押された時のマウス座標 | 26 |
ま | マイドキュメントのパス | | 変数 | マイドキュメントのパス | 118 |
ま | マイドキュメント | | 変数 | マイドキュメントのパス | 119 |
ま | マイピクチャーのパス | | 変数 | マイピクチャーのパス | 130 |
ま | マイミュージックのパス | | 変数 | マイミュージックのパス | 129 |
み | 右端削除 | ?から,?文字 | 命令 | 文字列?の右端から?文字削除して、それに返す | 171 |
み | 右端を切り取る | ?から,?文字 | 命令 | 文字列?から、?文字、右端を切り取ってそれに返す。切り取られた内容は変数?から削除される | 278 |
み | 右寄せ | ?を,?桁で | 命令 | ?を?桁で右端に揃える。 | 174 |
み | 短いファイル名取得 | ?の | 命令 | ファイル名?のショート名(8.3)形式を取得し、それに返す | 383 |
み | 右シフト | ?を,?ビット | 命令 | 変数?を、?ビット、右にシフトして、それに返す | 344 |
み | 右回転 | ?を | 命令 | イメージ?を、90度右回転する | 245 |
み | 緑色 | | 変数 | 色番号 | 98 |
み | 水色 | | 変数 | 色番号 | 101 |
む | 紫色 | | 変数 | 色番号 | 99 |
め | 名義変更 | ?を,?に | 命令 | 命令の名前を変更する | 51 |
め | メールヘッダエンコード | ?を | 命令 | メールのヘッダの文字列をエンコードして、それへ返す。 | 457 |
め | メールヘッダデコード | ?を | 命令 | メールのヘッダの文字列をデコードして、それへ返す。 | 458 |
め | メモ記入 | ?の | 命令 | メモ帳を表示して、文章を入力してもらい、答えを、それに得る。 | 265 |
め | メッセージ送信 | ?に,?と | 命令 | 部品オブジェクトにWindowsメッセージを送信する | 339 |
め | メニュー作成 | ?を | 命令 | メニュー部品を作成する | 261 |
め | メニュー追加 | ?に,?を | 命令 | 親メニュ?に、子メニュー?を追加する(1つめの引数を省略すると最後に作った親メニューが適用される) | 262 |
め | メニューパス作成 | ?を | 命令 | メニュー部品を\記号で区切った『ファイル\開く』のようなパス式で作成する | 455 |
め | メール送信 | | 命令 | メールを送信 | 138 |
め | メール受信 | ?へ | 命令 | メールを受信。?へ、受信ファイルを保存するディレクトリを指定。 | 139 |
め | メールホスト | | 変数 | メールサーバーホストアドレスを指定 | 57 |
め | メールID | | 変数 | ユーザーIDを指定 | 58 |
め | メールパスワード | | 変数 | ユーザーパスワードを指定 | 59 |
め | メールタイトル | | 変数 | メールのタイトル | 60 |
め | メール添付ファイル | | 変数 | メールに添付するファイルリスト(配列) | 62 |
め | メール送信先 | | 変数 | メール送信先リスト(配列) | 63 |
め | メールBCC | | 変数 | 非公開メール送信先リスト(配列) | 64 |
め | メールCC | | 変数 | 公開メール送信先リスト(配列) | 65 |
め | メール送信元 | | 変数 | メール送信元アドレス | 66 |
め | メール送信者名 | | 変数 | メール送信者名 | 67 |
め | メールサーバーから削除 | | 変数 | 受信したメールをサーバーから削除するか | 68 |
め | メールSMTPポート | | 変数 | メールの送信につかうポートの番号 | 138 |
め | メールPOP3ポート | | 変数 | メールの受信に使うポートの番号 | 139 |
め | メール認証方式 | | 変数 | メールの認証方式を文字列で指定する(APOP|LOGIN) | 69 |
め | メール本文 | | 変数 | メールの本文 | 61 |
も | 戻る | | 命令 | サブルーチンからの復帰 | 3 |
も | 文字列として扱う | ?を | 命令 | 変数?を以後文字列として扱わせる | 195 |
も | もし | | 命令 | 条件分岐で条件を設定。 | 102 |
も | 文字型DLL宣言 | ?の,?を,?で | 命令 | 返却値がポインタ型の、外部DLLをインポートする。DLLファイル名?の、関数名(引数)?を、新命令名?で、DLL宣言。 | 380 |
も | 文字数 | ?の | 命令 | 文字列?の文字数を「それ」に得る | 92 |
も | 文字コードをJISに変換 | ?の | 命令 | 文字列?の、文字コードをJISに変換してそれに返す | 291 |
も | 文字コードをSJISに変換 | ?の | 命令 | 文字列?の、文字コードをShift-JISに変換してそれに返す | 292 |
も | 文字コードをEUCに変換 | ?の | 命令 | 文字列?の、文字コードをEUCに変換してそれに返す | 290 |
も | 文字コード変換 | ?の,?から,?へ | 命令 | 文字列?の、文字コードを?から?へ変換してそれに返す。コードは、文字列で JIS SJIS EUC から選ぶ。 | 456 |
も | 文字 | ?の | 命令 | キーコード?の文字をそれに得る | 76 |
も | 文字描画 | ?の,?へ,?と | 命令 | イメージ?の,(x,y)へ、?と文字を描画する(アンチエイリアス対応) | 251 |
も | 文字表示 | ?の,?へ,?と | 命令 | イメージ?の,(x,y)へ、?と文字を描画する(アンチエイリアスなし) | 439 |
も | 文字色 | | 変数 | 文字の色を設定 | 17 |
も | 文字サイズ | | 変数 | 文字サイズを設定 | 18 |
も | 文字書体 | | 変数 | 文字の書体を設定 | 19 |
も | 文字幅取得 | ?の | 命令 | 文字?の文字幅を変数『それ』を得る | 597 |
も | 文字高取得 | ?の | 命令 | 文字?の文字高を変数『それ』を得る | 598 |
も | 元に戻す実行 | ?の | 命令 | エディタ/メモ?の「元に戻す」を実行する | 509 |
ゆ | ユーザー名取得 | | 命令 | 自らのユーザー名を取得して、それへ値を返す。 | 366 |
よ | 呼ぶ | ?を | 命令 | サブルーチンを呼ぶ | 6 |
よ | 読込ファイル選択 | ?の | 命令 | ?形式のファイルを、選択するダイアログをだし、「それ」に、ファイル名を返す | 41 |
よ | 読む | ?に,?を | 命令 | 変数?に、ファイル(クリップボード)?を、読み込む。 | 37 |
よ | 属性なし | | 変数 | ファイル属性変更 | 11 |
よ | 読取専用ファイル | | 変数 | ファイル属性変更 | 12 |
よ | 曜日を数値で得る | ?の | 命令 | 日時?の曜日を、それに、数値で得る。結果は、日曜日が1、月が2、火が3... | 376 |
よ | 曜日 | ?の | 命令 | 日時?の曜日を、それに、得る。結果は、月火水木金土日の文字列で得られる | 142 |
よ | 要素数 | ?の | 命令 | 配列変数?の要素数を、それに返す | 317 |
よ | 用紙縦サイズ取得 | | 命令 | 用紙の縦サイズをそれに取得する | 487 |
よ | 用紙横サイズ取得 | | 命令 | 用紙の横サイズをそれに取得する | 488 |
よ | 横 | | 変数 | スクロールバーの向き | 39 |
ら | 乱数 | ?の | 命令 | それに、0〜指定値-1までの乱数を、発生させる | 17 |
ら | 乱数初期化 | ?で | 命令 | 乱数の種を与えて、乱数を初期化する。-1で適当に初期化 | 159 |
ら | ラジアンからグラード | ?を | 命令 | ラジアンからグラードに変換 | 225 |
ら | ラジアンからサイクル | ?を | 命令 | ラジアンからサイクルに変換 | 223 |
ら | ラジアンから度 | ?を | 命令 | ラジアンから度に変換 | 224 |
ら | ランタイムのパス | | 変数 | ひまわりランタイムのあるパス | 115 |
り | リフレイン | ?を,?度 | 命令 | 文字列?を、?度繰り返して、それに答えを返す。 | 50 |
り | HTMLリンク抽出 | ?から | 命令 | HTMLからリンク(Aタグ+IMGタグ)を抽出して、それに返す。 | 604 |
り | リストから選択 | ?を,?の | 命令 | ?(表示メッセージ)を,選択肢?(選択肢は|で区切る)のどれかリストから尋ねる選択ダイアログを出し、それに答えを返す | 301 |
り | リッチエディタ選択属性変更 | ?の | 命令 | リッチエディタ?の選択範囲を、文字色、文字サイズ、文字書体で設定した値に変更する | 463 |
り | リッチエディタ保存 | ?を,?へ | 命令 | リッチエディタ?の内容をファイル?へ保存する。 | 482 |
り | 両方 | | 変数 | スクロールバーの向き | 40 |
る | ループ | ?で | 命令 | 条件を文字列?で与え、条件が真の間、ループ(繰り返し)し続ける | 414 |
れ | レジストリ開く | ?の,?を | 命令 | レジストリ?(HKEY_xxx)の?(キー)を開く | 164 |
れ | レジストリ書く | ?に | 命令 | レジストリ?に、それを書く | 163 |
れ | レジストリのバイナリを読む | ?を,?つ | 命令 | レジストリ?を、?バイト、それに読む | 417 |
れ | レジストリにバイナリを書く | ?を,?に,?つ | 命令 | 値?を、レジストリ?に、?バイト書く | 418 |
れ | レジストリのDWORDを読む | ?を | 命令 | REG_DWORD型のレジストリ?を、それに読む | 423 |
れ | レジストリにDWORDを書く | ?を,?に | 命令 | 値?を、REG_DWORD型のレジストリ?に書く | 424 |
れ | レジストリ値削除 | ?を | 命令 | レジストリ?の値を削除 | 166 |
れ | レジストリキー削除 | ?を | 命令 | レジストリ?のキーを削除 | 167 |
れ | レジストリサブキー取得 | | 命令 | レジストリのカレントキーのサブキーの一覧をそれに得る | 432 |
れ | レジストリ閉じる | | 命令 | レジストリを閉じる | 165 |
れ | レジストリ読む | ?を | 命令 | レジストリ?を、それに読む | 162 |
ろ | ローカル変数 | ?を | 命令 | 変数?か「変数名\n変数名\n...」を、ローカル変数として扱う | 518 |
ろ | ログる | ?を,?で | 命令 | 変数?のログをとり、指定個溜まったら、ダイアログに表示する | 347 |
わ | 和暦に変換 | ?を | 命令 | 日付?を、和暦に変換して、それに返す | 389 |
わ | 割る | ?を,?で | 命令 | 変数?を、?で、割る。(数値演算) | 283 |
わ | 枠なし | | 変数 | スタイル設定時に利用 | 34 |
わ | 枠可変 | | 変数 | スタイル設定時に利用 | 36 |
わ | 枠固定 | | 変数 | スタイル設定時に利用 | 35 |
わ | ワードブックマーク設定 | ?を,?に | 命令 | ワードでブックマーク名?の値を、?に設定する | 128 |
わ | ワード文字挿入 | ?を | 命令 | ワードで文字を挿入する | 129 |
わ | ワード本文を得る | | 命令 | ワードのアクティブなファイルの本文を、それに得る | 130 |
わ | ワードマクロ実行 | ?を | 命令 | ワードのマクロを実行する | 131 |
わ | ワード印刷 | | 命令 | ワードで印刷する | 134 |
わ | ワード起動 | | 命令 | ワードを起動する | 124 |
わ | ワード開く | ?を | 命令 | ワードでファイルを開く | 125 |
わ | ワード保存 | ?へ | 命令 | ワードでファイルを保存する | 126 |
わ | ワード終了 | | 命令 | ワードを終了する | 127 |